![]() |
健康に配慮した建材にはどんなものがありますか? | ||||
![]() |
床材では、天然むく材のフローリング。また、低ホルムアルデヒドというF1レベルの合板があります。これは、JASの定める基準でF1〜F3までの区別があり、最もホルムアルデヒドの含有量が少ないのがF1です。 畳では、備長炭入りのものもあります。 壁材では、しっくい壁、けいそう土などがあり、断熱性や調湿性に優れています。 また、壁紙ではEマーク、RALマーク、ISMマークなど安全規定を満たした壁紙につけられるマークがあり、このマークのついたものはホルムアルデヒドなどの化学物質が低レベルに規制されています。 |
||||
|
![]() |
有害な化学物質か発生しやすい部材って何ですか? | ||||
![]() |
|
||||
|
![]() |
最近よく聞くシックハウス症候群って何ですか? | ||||
![]() |
住宅に使われる床や壁、構造体などの住宅部材の多くには、いくつかの化学物質が使われています。 代表的なものとして“ホルムアルデヒド”、VOCと呼ばれるトルエンやキシレンなどがあります。 「シックハウス症候群」とは、新築やリフォームの際に使われたそれらの部材から化学物質が発生することによって引き起こされる目、頭、のどなどの痛み、吐き気を伴う化学物質過敏症、ぜん息などの症状を言います。 |
||||
|